
診療内容

各種混合ワクチン、狂犬病予防注射、
フィラリア予防、ノミ・マダニ予防内科診療、
外科手術行っております。
入院施設完備
皮膚病について
アトピー性皮膚炎と言われて、痒み止めを飲みつつづけているけれど、他に治療法はないのか。
食物アレルギーと言われて出された処方食を食べて続けているが、一向に良くならない。
もらった薬を飲み続けても、ギトギトベトベトが全くよくならない。
そんな方は是非一度、当院にご相談ください!
抗生剤を飲めばすっきり治ってしまう皮膚病がある一方で、
食物アレルギー、食物有害反応、犬アトピー性皮膚炎やその混合型、耐性菌が原因となる膿皮症など、
完治の難しい皮膚病は多々あります。
その子に合った治療法を探すには飼い主様と獣医師がしっかり話し合い、
様々な治療法を試し、二人三脚で最適な治療法を探す必要があります。
一緒に難しい皮膚病とじっくり向き合ってみませんか。
すでに治療中の方は、これまでに行った検査の結果をお持ちください。
当院院長は、日本獣医皮膚科学会に所属し、
皮膚科関連のセミナーに積極的に参加しております。
少しでも皆様のお役に立てるよう日々努力して参りますので、
一度ご相談に来ていただければ幸いです。
低アレルギーの処方食で症状の改善が認められます。
血液検査により、アレルギーの原因となっている可能性の高い食物を調べることも出来ます。
アトピーの肌は通常より弱いため、刺激の少ないシャンプーを使うことが必要です。
その子の肌に合わせて、複数のシャンプーから最適なものを探します。
マイクロバブル入浴装置は、お湯の中に微細な空気の泡を発生させることにより、
体表や毛穴の汚れを優しく取り除いてくれる入浴装置です。
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎等の、皮膚疾患を抱えたわんちんのデリケートなお肌を優しく洗浄します。
また、温浴時には薬用シャンプーを使用し、患部の細菌や、マラセチア(酵母の一種)等の殺菌も行います。

※当院ではターレス社のマイクロバブル入浴装置
を導入しています。
※マイクロバブル入浴は、診察により院長が必要と
判断した場合に適用されます。
マイクロバブルは水中に作られた微細な泡を指します。当院で導入してい装置は、数μm~20μmの泡を作りだしています。
マイクロ(μ)とは、100万分の1を表す単位です。
人間の毛の太さ(直径)が約70μmなので、とても小さいということがわかります。
この小さな泡が毛穴の奥まで入って汚れを落としてくれます。
マイクロバブルは、それ自体マイナスの電荷を帯びていおり、水中に漂うプラスの電荷を帯びた微細な異物に付着し、水の中をゆっくり上昇して水面に運びます。
この特性を利用して、体表や毛穴の汚れを落とす仕組みです。
また、専用の温浴材により、汚れを分解し落ちやすくしています。
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎等による、慢性的な皮膚炎の解消には、皮脂や古い角質等の汚れを除去してあげることが効果的です。
デリケートな肌は刺激に弱いため、マイクロバブルを使用して、こすらずに汚れを落とします。
手術について

当院では、さまざまな外科手術を手術室にて行っています。
安全な麻酔管理を行うために、
手術前には血液検査や心臓超音波検査などを行い、
患者状態を把握し、適切な術前、術中、術後管理を行っております。
手術の種類によって予想される痛みの程度によって複数の鎮痛薬を使い分けています。
麻酔深度の管理しやすい吸入麻酔、人工呼吸器を採用し、より安全な麻酔管理を行うことが可能です。
術中は、心電図、酸素飽和度、血圧、二酸化炭素分圧をモニターにて把握し、
不測の事態に素早く対応できる環境を整えています。
手術器具は高圧蒸気滅菌器で毎回滅菌し、無菌操作法により手術による二次感染を防止しています。
- ・避妊・去勢手術
- ・歯科処置(歯石除去、抜歯)
- ・臍ヘルニア整復術
- ・乳腺腫瘍摘出術
- ・消化管内異物除去
- ・膀胱結石摘出術
- ・会陰造瘻術
- ・断指術(腫瘍切除)
- ・胆嚢摘出術
- ・横隔膜ヘルニア整復術
- ・膝蓋骨脱臼整復術
- ・大腿骨頭切除術
各種サポート
院内ではシャンプーやデンタルケア用品、介護用品やプレミアムフードの販売なども行っております。
皮膚が荒れやすい子向けのシャンプーや歯磨きの仕方などでお悩みでしたら、是非一度ご相談ください。

わんちゃんも歯磨きした方がいいのは分かるけれど、どうやったらいいかわからない。
以前飼っていた子が晩年口の中が大変な事になっていたので、新しく迎えた子はちゃんと歯磨きしてあげたい。
歯磨きに挑戦したけれど、わんちゃんの協力を得られずあえなく断念。
そんな方は是非一度、当院にご相談ください!
歯磨きの始め方や、どうしても歯磨きさせてくれない子へのケアなどをお伝えいたします。

Team HOPEの願いは長寿はもちろん、ペットの一生の内の健康な時間をのばしていくこと。
当院はその考えに賛同し、定期的な健康診断をお勧めしています。
わんちゃんねこちゃんは1年で、人に換算すると4~5歳年をとると言われています。
そのため、年2~4回程度の健康診断が理想的です。
当院の患者さんであれば、問診、視診、触診、聴診を行うウェルネスチェックはワンコインで可能です。
ご希望の方は、まずは専用の問診票を取りにご来院ください。
Team HOPEのホームページはこちらです。

- ・当院にカルテのある犬・猫
- ・一年以内に狂犬病予防接種(犬)、混合ワクチンを接種している子
- ・予防接種証明書が必要です。(当院で受けられた方は不要です。)
- ・くしゃみ・鼻水などの風邪症状がある場合
- ・かみ癖、攻撃性、吠え癖が許容範囲を超える場合

- ・身分証のコピーをいただきます。
- ・簡単なカウンセリングを行いますので、時間に余裕を持ってお越し下さい。
- ・フード、首輪(犬)、リード(犬)は必ずお持ちください
- ・お気に入りのおもちゃやタオルなどは、汚れても良い物はお預かりできます。
- 動物病院で処方されるノミ・マダニ駆除薬を1ヵ月以内に使用されていないわんちゃん、猫ちゃんはお預かり時に、必ず、ノミ・マダニ駆除薬をつけさせていただきます。
- (駆除薬1本1200円 ※体重20kgまで)
- ・診療時間内になります。
- ・お気に入りのおもちゃやタオルなどは、汚れても良い物はお預かりできます。
- ・当院のやむを得ない事情により、予約変更になる可能性があります。病気の入院患者を優先とすることをご了承ください。
- ・普段のご自宅の環境と変わるため、ケージで自らの体を傷つけたり、体調を崩すことがあります。予めご了承ください。
- ・お預かり中の発病などは診察を行いますが、その際に行った検査・治療費は別途料金が発生いたします事を予めご了承ください。
- ・荒天時はお散歩に連れて行けない場合があります。
- ・猫専用プレイルームで使用するおもちゃは、自宅で使い慣れたものをお持ちください。
- 第一種動物取扱業登録 第317B073号
- 登録年月日 平成29年9月4日
- 有効期間の末日 平成34年9月3日
- 種別 保管